fc2ブログ
2022/08/29

【令和4年度 第1回「ひっとプラン港北」新羽地区計画推進委員会が開催されました。 8月27日(土)】

 8月27日(土)令和4年度 第1回「ひっとプラン港北」新羽地区計画推進委員会が開催されました。
 昨年(令和3年)スタートした第4期港北区地域福祉保健計画「ひっとプラン港北」ですが、コロナ禍で一度も全体で委員会を開催することができず、令和4年8月27日(土)、尾出委員長の呼びかけでようやく第一回の全体会を開催することができました。

 新羽地区計画推進委員会は、「健康づくり部会」「情報部会」「住民交流部会」の三つの部会で構成され、尾出清和新羽町連合町内会長を委員長に、新羽町住民による26人の委員と港北区役所、港北区社会福祉協議会、新羽地域ケアプラザより16人のスタッフで組織されています。

 尾出清和委員長は、「第三期の後半から感染症が流行り、行動規制等もあって大人数での打ち合わせも第三期の反省会もできなかった。しかし、各部会の中で活動され報告もまとめていただいた。第四期もコロナの影響でスタートができず遅れてしまったが、コロナに負けずに各部会で活動してくださった皆様のおかげで、本日スタートすることができた。感謝申し上げる。」と最初に謝辞を述べられました。

 そして、新羽地区を担当される港北区役所の野村絹江総務課長からは、「新羽地区の『和・輪・話のまちにっぱ』というものを合言葉に、顔の見える関係性をすごく大事にしながら、これまで以上に地域のつながりを深めて、明るく安心できる町づくりを目標として取組みを進めていくというふうに聞いている。本日参加させていただいております区役所の職員も、第四期ひっとプラン新羽地区計画の推進に向けて一緒に取り組んでまいります。」と、新羽地区地域活動の理念にご理解いただき、計画推進に向けて新羽と一体となって取り組まれるとの決意を述べてくださいました。

 第4期最初の集まりでもあったので、そもそも「港北区地域福祉保健計画 ひっとプラン港北」ってなんじゃ?、ということから、港北区役所福祉保健課事業企画担当の杉村博幸さんから、丁寧にわかりやすく委員の皆さんへ説明がありました。詳細は港北区のホームページに譲りますが、杉村さんは「何をしたらいいのか具体的に想像するのが難しいところはあるのですが、福祉保健計画ですので、『福祉』と辞書を引きますと『人の幸せ』という意味があり、『保険』は『健康的な』という意味もあります。ですから、地域の皆さんが『幸せで健康的になれること』でしたら、どんな活動も当てはまります。」と説明され、簡潔明快でストンと胸に落ち着きました。

 その後、各部会ごとに、令和3年度の活動内容を振り返り、令和4年度の活動計画の検討についてディスカッションを行い部会メンバーで共有するとともに、部会長の発表により、推進委員会全員で共有しました。

 特筆すべきは、2022年4月16日(土)に情報部会の新鋭メンバーが「港北区地域のチカラ応援事業公開提案会」で「新羽地区情報発信にむけたHP(ホームページ)の作成」を事業として提案、プレゼンテーションを実施し、地域の事業として認めていただくことができたこと。開設して10年を経た現ホームページ(https://nippacho.web.fc2.com/index.html)がスマホでも見やすくなり、ステキなデザインにリニューアルされるのも、もうすぐかもしれません。ご期待ください。

 他の部会の発表からも、今年度の取り組みに向けた強い決意が感じられました。詳細が決まりましたら、新羽町ホームページ、新羽町のSNSでも皆さんにお知らせしてまいります。楽しい企画満載のようですので、ぜひご参加いただきたいと思います。
---------------
「ひっとプラン港北」とは(第4期地域福祉保健計画 令和3年度~令和7年度)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/fukuhokeikaku.html
【基本理念】「誰もが安心して健やかに暮らせるまち 港北」
【目指す姿】すべての区民が人とのつながりをつくりながら、できるだけ長く健康に自立して過ごすことを基本に、助けあい、支えあいのある安心して暮らせるまちを目指します。

第4期「ひっとプラン港北」新羽地区の解説動画」もあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=Oj354skrwVg
IMG_3273.jpg

地区計画
 港北区では、連合町内会・地区社会福祉協議会エリアを単位とした13の地区ごとに住民が主体となり地区計画策定・推進委員会を立ち上げ、地区計画を策定・推進しています。
 地区計画策定・推進委員会は連合町内会、地区社会福祉協議会、民生委員・児童委員、保健活動推進員など、地域の福祉保健活動に関わる団体や関係機関が主体となり構成されています。他、区役所・区社協・地域ケアプラザのサポートスタッフが参加し、計画の策定推進に取り組んでいます。

(文責:ひっとプラン港北 新羽地区計画推進委員)

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント