fc2ブログ
2021/04/12

【地域活動で任期満了、改選、グループの解散と再編成などがある場合は、メンバー一人一人に必ず再任されるか辞めるか確認し、内容は引き継ぐことを怠ってはなりません。(地域活動ワンポイント知識)】

【地域活動で任期満了、改選、グループの解散と再編成などがある場合は、メンバー一人一人に必ず再任されるか辞めるか確認し、内容は引き継ぐことを怠ってはなりません。】
 地域には、まちづくり、福祉、消防、緑化、環境保全、防犯、スポーツ、レクリエーション、青少年教育、交通安全、地域広報など、様々な活動をする団体、グループがあります。また、市町村の運営方針に則って、各地域での活動方針を検討、決定するために定期的に活動するグループもあります。学校では、おやじの会だとか学援隊など、学校の教育活動を地域住民から支援する団体もあります。
 グループや団体への入退会が任意で自由なグループや行政や地域の町会長などから依頼されてグループの一員となって活動に関わるものもあります。PTAは在校生の保護者であることが資格であり、当該学校のPTAであったことがグループに所属する条件であることもあります。
 地域活動で大切なことは、そういった活動に関わられた方を大切にすること。なので、団体やグループの活動が終了するときや解散するときは、どういった理由でいつ終わりであるか、どういった成果があったかをグループの全員に伝えなければなりません。解散の時に集まって伝えることができればよりよいです。大切なことは、必ず終わりのけじめをつけること。このけじめがそもそも、活動をしていただいた感謝の気持ちを伝える場です。
 なんのけじめもなく、いつ終わったのかもわからずに活動が終わってしまうと、メンバーの皆さんにとっては何も達成感がありません。せっかく地域活動に関わっていただいたのに、その後は地域活動に参加してくれなくなってしまうことも考えられます。

 任期がある場合は、任期満了後に団体やグループ内での対応は皆公平であることは当然のことなのですが、任期満了や団体、グループメンバーの再編成、改選などがある場合は、一人一人に継続されるか退会あるいは辞めるか必ず本人の意思を確認しなければなりません。もし、再任や継続が認められていない場合は、その旨を必ず伝えてください。前メンバーが再任されない場合、退会される場合は、それまでの活動内容を必ず引き継いでください。
 こういったことを行わずに別のメンバーで同じ活動を始めたり、グループを再編成したり、あるいは、これまでの活動内容とまったく異なった活動をすると、除外された、差別された、無視されたと誤解を招き、あるいは、それまで活動されてきた方の実績を無視することになってしまい、地域に対しての信頼を失ってしまいます。(文責:事務局)

<参考>
元新羽町連合町内会長の指導
初代新羽地区体育指導委員連絡協議会会長からの引継ぎ
2021/4更新
2018/12 初版

(文責:事務局 小松)
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント